デジタル大辞泉
「睦まじい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むつまじ・い【睦】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]むつま
じ 〘 形容詞シク活用 〙 ( 古くは「むつまし」。動詞「むつむ(睦)」の形容詞化 ) - ① 間柄、気持のつながり、交わりなどが、隔てなく親密である。親しい。
- [初出の実例]「我、国異(あたしくに)と雖も、心、断金(ムツマシキ)に在り」(出典:日本書紀(720)推古二九年二月(図書寮本訓))
- 「この院のあづかりのこ、むつましくつかひ給ふわかきをのこ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 特に、夫婦または恋人同士の男女の仲がよい。愛情が濃密である。
- [初出の実例]「汝(いまし)、親(ムツマシク)昵(ムツマシ)と雖も、朕、眉輪王(まよわのおほきみ)を畏る」(出典:日本書紀(720)雄略即位前(前田本訓))
- ③ ( 主として人以外の事物に関して ) 心がひかれ、愛着を感じる。慕わしい。なつかしい。
- [初出の実例]「見し人の煙を雲と眺むればゆふへの空もむつましきかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
睦まじいの派生語
むつまじ‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
睦まじいの派生語
むつまじ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
睦まじいの派生語
むつまじ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 