瞬目(読み)シュンモク

精選版 日本国語大辞典 「瞬目」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐ぼく【瞬目】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぼく」は「目」の漢音 ) まばたきすること。転じて、まばたきする間。ちょっとの間。瞬間。しゅんもく。
    1. [初出の実例]「国を治むる心無かりしかば、堅甲利兵、徒(いたづ)らに梃楚(ていそ)の為に摧(くだ)かれて、滅亡を瞬目(シュンボク)の中に得たる事」(出典:太平記(14C後)一一)
    2. [その他の文献]〔呉融‐贈光上人草書歌〕

しゅん‐もく【瞬目】

  1. 〘 名詞 〙しゅんぼく(瞬目)
    1. [初出の実例]「いはゆる拈華瞬目、すなはち夢中説夢なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)夢中説夢)
    2. 「東西物価の昇降(さうば)、南北非常の珍事、瞬目(シュンモク)の際(あい)だ詳らかに悉(しゃうち)するを得る」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「瞬目」の読み・字形・画数・意味

【瞬目】しゆんもく

まばたき。〔列子、湯問〕の能く倡ふ、~王以て實(まこと)の人と爲し、と竝んで之れを覽(み)る。技將(まさ)にらんとして、倡する、其の目を(まばた)きして、王の左右侍妾を招く。

字通「瞬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む