矢戸村(読み)やとむら

日本歴史地名大系 「矢戸村」の解説

矢戸村
やとむら

[現在地名]日南町矢戸

北東流する日野川左岸、同川と南東流する支流矢戸川の合流点の河岸堆積地に位置する。東の村尾むろう村からの日野往来は当村で日野川を渡り、村内を縦断する。日野川上流の西にし村までの同往来は一九町、道幅一間、桟道は長さ一町、平地から二〇間の高所を通る(享保一一年「因伯地理志」)。矢渡とも記し、かつて孝霊帝が鬼林きりん(一〇三一・二メートル)の牛鬼を討つため当地に陣取り、弓を引き矢が渡ったのが村名の由来と伝える。拝領高は一六七石余、本免は六ツ二分。寛永一〇年(一六三三)の田畑地詰帳写(日南町役場蔵)によると、田方一六一石余・九町九反余(上田五町余・中田二町二反余・下田一町四反余・下々田一町余)、畑方二一石余・七町六反余(上畑二反余・中畑四反余・下畑二反余・下々畑二反余・屋敷三反余・切畑六町一反余)


矢戸村
やとむら

[現在地名]哲多町矢戸

荻尾おぎよう村の西に位置し吹屋ふきや往来が通る。集落は本郷ほんごう川とその支流坂井さかい川の合流点および坂井川流域に散在。寛永備中国絵図に村名がみえ高四四六石余、松山藩領(以後の領主の変遷は荻尾村に同じ)正保郷帳でも同高、松林少・雑木少・柴山中・芝草山小の注記があり、枝村として立萱たちかや村・湯吹ゆぶき村・免田めんだ村・一瀬いちのせ村をあげる。


矢戸村
やとむら

[現在地名]可児市矢戸・若葉台わかばだい

しお村の南、北流する矢戸川中流域と横市よこいち川中流域にある。長洞ながほら室原むろはら両村の洞口にあたり谷戸とも記す。慶長郷帳谷戸村とみえ、一一〇石余。慶長一四年(一六〇九)検地帳(小栗文書)が四冊のうち一冊のみ残る。同帳分の田畑計七町七反余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では尾張藩領。正保郷帳では高四九二石余、田三六三石余・畑一二九石余、山年貢一石余。雑木山・草山がある。尾張藩領一一〇石余と旗本津田領三八二石余の二給。津田領は慶長郷帳にみえる同領の宿村三八二石余に相当し、前掲領知改帳には「もろ原之内宿村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android