矢柄村
やがらむら
[現在地名]相川町矢柄
南は大倉村、北は関村。背後は段丘と大佐渡山地で、集落は崖下の狭い海岸低地にまとまる。南はわしりの山塊、北は巨大な禿の高で、陸路の両難所に阻まれ孤立するが、わしりの陰の海浜は澗掛りに適する。沖は大島・三島が点在する岩礁で海漁が豊富なため、隣村と境界争いが起きている。草分は重立あるいは親方といわれる五人衆である。最初に村へ入ったのは三嶋四郎左衛門で、関村の親方本間四郎左衛門から分れたと伝わる。四郎左衛門は薬師堂・牛王権現をもち、近世初期からの中使・名主で大家とよばれた。
矢柄村
やがらむら
[現在地名]倉敷市連島町矢柄
東・西両高梁川に囲まれた河内の南部に位置する。正保郷帳に「連島あから村」とあり高一六〇石余、幕府領、枝村として江長村・茂浦村・浅浦村・富崎村を記す。「備中集成志」には寛永(一六二四―四四)頃として阿我羅村高一六〇石余、幕府領、枝村に茂浦・大江・長富の各村を記す。正保国絵図には「ヤカラ村」とあり、前掲郷帳の四枝村を記す。元禄郷帳では「連嶋矢柄村」とあり、成羽藩領。以後、幕末まで同藩領。正徳四年(一七一四)の備中一国重宝記では高二六七石余。
矢柄村
やからむら
[現在地名]生野区巽〈東一丁目・同三丁目・北三―四丁目・中一―二丁目〉
渋川郡に属する。西足代村の東にあり、北東は枝郷の岸田堂村(現東大阪市)。集落は南西部にあり、伊加賀村の集落と接している。「四天王寺御手印縁起」にあげられる四天王寺(現天王寺区)領のなかに「蛇草地弐万肆仟代」があり、同地内に「捌条宅良里参拾陸箇坪壱万捌仟代」とみえる。「宅良」は当地と考えられ、当地一帯は古く蛇草に含まれていたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 