知名村
ちなーむら
[現在地名]知念村
知名・
海野・
久原 安座真村の北に位置し、東部から北部にかけては海に臨む。西部に須久名山がある。北東部の知名崎にある知名グスクは知名地頭の内間大親が居を構えた地で、国王の東御廻りの折には休憩所となった。同居宅は尚豊王の代に知念グスクに移され、知念御殿と称された(遺老説伝)。「おもろさうし」巻一九の二〇に「一 ちにや まけな(知名のマケナ〔人名〕は)/いきやあるすちや おてか(如何なる人がいるからか)/なみしく いくまちへ こかせ(櫂を速めて漕がせよ)/又 ちにや まけな(知名のマケナ)/いきやるいつこ おて(どの様な人がいて)」とある。
知名村
じんにやむら
[現在地名]知名町知名
沖永良部島の南西部に位置し、海に面する。集落は大山南麓の隆起珊瑚礁の段丘上と緩斜面に形成される。地名のジンニャは焼畑地名キナに由来するという(沖永良部島地名考)。集落後方に琉球王が居城したといわれるグスクマーがあり、南西の高台には漂着した老人を祀った神山がある。正保琉球国絵図に「徳時間切之内ぢな村」とみえる。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳には徳時間切のうち「ちな村」と記される。元禄年間(一六八八―一七〇四)以降は喜美留間切のうちで、安政四年(一八五七)からは東方に属した。寛延二年(一七四九)頃、当村下に唐船一艘が漂着、破船しており、乗組員一七人は和泊村(現和泊町)の本御蔵のうちに囲い置き、のち与人らが琉球まで送り届けている(沖永良部島代官系図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 