石屋神社
いわやじんじや
岩屋地区の北東海岸部にある。祭神は国常立命・伊弉諾尊・伊弉冊尊。旧郷社。江戸時代には社名は岩屋とも記され、「常磐草」は天地明神と称し、または岩屋明神・絵島明神ともいうとしている。なお社伝では崇神天皇のとき三対山(現城山)に祀られた絵島明神が当社の始まりとされる。「延喜式」神名帳記載の津名郡九座のうち、小社の「石屋神社」は当社に比定される。
石屋神社
いわやじんじや
権現山から南に延びた尾根の先端、神宮山(九二・四メートル)西麓にあり、祭神は応神天皇・宗像三女神。旧村社。「芸藩通志」は熊野新宮と記し、「安芸国神名帳」に佐東郡二〇前の一つとしてみえる石屋明神に比定する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 