石川 善助
イシカワ ゼンスケ
大正・昭和期の詩人
- 生年
- 明治34(1901)年5月16日
- 没年
- 昭和7(1932)年6月27日
- 出生地
- 宮城県仙台市
- 学歴〔年〕
- 仙台市立商業〔大正3年〕卒
- 経歴
- 漁船員、雑誌記者など多くの仕事に従事。かたわら、「日本詩人」「詩神」、「児童文学」などに詩、童話、民謡、評論、エッセイを書き、口誦民話の採録や方言の蒐集、土俗学、民族学にも深い関心をもっていたが31歳の若さで不慮の死を遂げた。死後、詩集「亜寒帯」と遺文集「憑射亭随筆」童謡集「どろぼはったぎ」などが少部数ながら発行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石川善助 いしかわ-ぜんすけ
1901-1932 大正-昭和時代前期の詩人。
明治34年5月16日生まれ。昭和3年上京し,草野心平,逸見猶吉(へんみ-ゆうきち)らとまじわる。「日本詩人」「詩神」「新詩論」などに北方の風物を表現した詩を発表して注目される。昭和7年6月27日事故死。32歳。没後,随筆集「鴉射亭(あしやてい)随筆」,詩集「亜寒帯」,「石川善助童謡集」などが刊行された。宮城県出身。仙台商業卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 