デジタル大辞泉
「石巻山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石巻山
いしまきやま
市街地の東方五キロ、赤石山脈中の一奇峰で標高三五六メートル。全山石灰岩よりなる。慶応三年(一八六七)刊、林鶴梁の「鶴梁文鈔」(橋良文庫蔵)に、
<資料は省略されています>
と記す。山頂に「延喜式」神名帳所載八名郡一座とある石巻神社の奥宮があり、磐座とみられる個所もあることから、石巻山を霊山としていたものと思われる。山頂からは市街地や三河湾が見下ろせる。室町時代の古城跡があり、高井主膳正の居城と伝える。付近に石灰岩の採石場がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
石巻山 (いしまきさん)
愛知県豊橋市東部にある山。標高358m。下部は秩父古生層の輝緑凝灰岩からなるが,山頂部は石灰岩からなり奇峰を呈する。石灰岩地植物群落(天)や嵩山(すせ)蛇穴(史)等学術的に貴重な自然資源を有する。式内社石巻神社がまつられ,東三河の霊峰として名高い。眺望がよく,石巻山多米(ため)県立自然公園の中心として観光開発も進んでいる。1966年多米峠のトンネル開通により浜名湖方面とも結ばれた。
執筆者:井関 弘太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 