クモノスシダ(その他表記)Siberian walking fern
Camptosorus sibiricus Rupr.

改訂新版 世界大百科事典 「クモノスシダ」の意味・わかりやすい解説

クモノスシダ
Siberian walking fern
Camptosorus sibiricus Rupr.

湿った石灰岩上に多い常緑性の小さなシダで,チャセンシダ科のうちでまばらな網状脈をつくるのが特徴的。葉の先端がつる状に伸び,その先端に芽がでるので,クモの巣状に広がった群落をつくる。根茎は短く,ほぼ直立,黒褐色で格子状の鱗片をつける。葉は単葉で全縁,または不規則な波状縁,せまい披針形で,基部は広いくさび形。胞子囊群網目をつくる脈に沿って散在し,ほとんど点状から5mm以上に長く伸びるものまである。北海道から九州まで広く分布し,朝鮮,中国(東北,内モンゴル,北部各省),東部シベリアに分布する。クモノスシダ属には北アメリカ産の姉妹種C.rhizophyllus(L.)Link(英名walking fern)があり,葉の基部が深い心形になることで区別される。石灰岩のほか,まれに砂岩安山岩などの岩上に生じる点もよく似ている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クモノスシダ」の意味・わかりやすい解説

クモノスシダ
Camptosorus sibiricus; walking fern

チャセンシダ科の小型の常緑性シダ植物で,日本を含めたアジアの北東部に広く分布している。石灰岩上に多く,ときには地上にも生える。葉は 15cm前後の細長い単葉で,先が次第に細くなりつる状に伸びて先端に1つの不定芽をつける。葉の縁辺波形に凹凸することが多い。胞子嚢群線形で長さは一定しない。芽をつけた細長い葉が四方に伸びた状態がクモの巣に似ているのでクモノスシダと呼ばれる。近縁の種 C. rhizophyllusは北アメリカに生育する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クモノスシダ」の意味・わかりやすい解説

クモノスシダ
くものすしだ / 蜘蛛巣羊歯
[学] Camptosorus sibiricus Rupr.

チャセンシダ科の常緑性シダ。直立する根茎から、長さ10センチメートルほどの狭披針(きょうひしん)形の単葉を束生する。葉の先はしだいに細くなってつる状に伸び、先端にしばしば不定芽を生じ、それが地について繁殖する。葉脈は粗く網状結合し、遊離脈はないが、葉縁では遊離脈となる。胞子嚢(ほうしのう)群は細長く、不規則に散在する。包膜も線形。全国各地の、おもに石灰石上に生育する。

[西田 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクモノスシダの言及

【石灰植物】より

…石灰岩地帯にはほとんど分布しない植物を嫌石灰植物calcifugeというのに対して,好石灰植物ともいう。分布のしかたからみて,石灰植物にはイチョウシダ,クモノスシダのように石灰岩地帯には広く分布するが,それ以外ではみられず,石灰岩地帯に限られるものと,イワシデ,ヤマシャクヤクのように石灰岩地帯に多いが他の母岩にもみられるものがある。石灰植物のうちトダイハハコ,シライワコゴメグサなどは近縁植物とは変種程度の差しかなく石灰岩地帯で比較的新しく分化したものと考えられるが,チチブミネバリのように近縁植物がみられないものは分化が古いと考えられる。…

※「クモノスシダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android