石清水放生会(読み)イワシミズホウジョウエ

デジタル大辞泉 「石清水放生会」の意味・読み・例文・類語

いわしみず‐ほうじょうえ〔いはしみづハウジヤウヱ〕【石清水放生会】

石清水八幡宮で毎年9月15日(もとは陰暦8月15日)に行われる祭り宇佐八幡宮放生会にならったもの。魚や鳥を山川に放つのでこの名がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石清水放生会」の意味・読み・例文・類語

いわしみず‐ほうじょうえ いはしみづハウジャウヱ【石清水放生会】

〘名〙 石清水八幡宮の法会の一つ。例祭として陰暦八月一五日(現在は九月一五日)に行なわれる放生会。貞観五年(八六三)僧安宗により始められ、延久二年(一〇七〇以後は行幸の式に準じた。生魚生鳥などを山や川に放ち、天皇および将軍の幸福、天下泰平を祈願する。文明一八年(一四八六)以後断絶、延宝七年(一六七九)再興、明治元年一八六八仲秋祭改称、現在は、石清水祭という。男山八幡祭。八幡の法生会。《季・秋》
日本紀略‐天暦二年(948)一〇月一二日「勘石清水放生会日時

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石清水放生会の言及

【石清水祭】より

…賀茂祭(葵(あおい)祭),春日祭とともに三大勅祭の一つ。古くは旧暦8月15日に行われ,明治まで石清水放生会(ほうじようえ)と称した。放生会の起源は《政事要略》によると,720年(養老4),隼人征討のとき隼人を殺した報いとして放生会を奉仕するようにとの宇佐八幡神の託宣により始められたと伝えられる。…

※「石清水放生会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android