石灰海綿類(読み)せっかいかいめんるい(その他表記)Calcarea

精選版 日本国語大辞典 「石灰海綿類」の意味・読み・例文・類語

せっかい‐かいめんるいセキクヮイ‥【石灰海綿類】

  1. 〘 名詞 〙 海綿動物の一綱。炭酸カルシウム主成分とする多数骨片骨格を形成する海綿類。一般に小形で、単体あるいは群体をつくり、他物に付着する。海産。アミカイメン、ケツボカイメン、クダカイメンなどが含まれるが、有用なものはない。カンブリア紀以来化石が出ている。石灰海綿。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石灰海綿類」の意味・わかりやすい解説

石灰海綿類
せっかいかいめんるい
Calcarea

海綿動物門石灰海綿綱に属する種類の総称。炭酸カルシウムを主成分とする石灰質の骨片で骨格をつくる。体は大部分が白く,長さ数 cmの管状の単体のものと,群体をつくるものとがある。骨片は桿状体,三輻体,四輻体などさまざまである。生殖は有性生殖と出芽による無性生殖とが行われる。ツボシメジカイメンカゴアミカイメンなどが知られており,浅海岩礁海藻船底などに付着するものが多く,水深 200m以深にすむものはまれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android