石黒 忠篤
イシグロ タダアツ
- 肩書
- 農相,参院議員(緑風会)
- 生年月日
- 明治17年1月9日
- 出生地
- 東京
- 学歴
- 東京帝大法科大学〔明治41年〕卒
- 経歴
- 農商務省に入り、昭和6年農林次官。15年第2次近衛内閣の農商相、18年貴院議員、20年鈴木内閣の農相をつとめた。このほか戦前は産業組合中央金庫理事長、農業報国会連盟理事長、満州移住協会理事長などを歴任し、農本主義に支えられた農政を展開、“農政の神様”と呼ばれた。戦後は、追放解除後の27年静岡地方区から参院議員に当選、31年には全国区から当選。緑風会に所属、国会の議員総会議長をつとめた。
- 没年月日
- 昭和35年3月10日
- 家族
- 父=石黒 忠悳(陸軍軍医総監)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
石黒 忠篤
イシグロ タダアツ
昭和期の農政家 農相;参院議員(緑風会)。
- 生年
- 明治17(1884)年1月9日
- 没年
- 昭和35(1960)年3月10日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学〔明治41年〕卒
- 経歴
- 農商務省に入り、昭和6年農林次官。15年第2次近衛内閣の農商相、18年貴院議員、20年鈴木内閣の農相を務めた。このほか戦前は産業組合中央金庫理事長、農業報国会連盟理事長、満州移住協会理事長などを歴任し、農本主義に支えられた農政を展開、“農政の神様”と呼ばれた。戦後は、追放解除後の27年静岡地方区から参院議員に当選、31年には全国区から当選。緑風会に所属、国会の議員総会議長をつとめた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
石黒忠篤 (いしぐろただあつ)
生没年:1884-1960(明治17-昭和35)
農林官僚,政治家。東京生れ。1908年東大法科卒業。農商務省に入り,農務局長,蚕糸局長を経て31年農林次官,40年第2次近衛文麿内閣の農林大臣。43年貴族院議員,45年農商務大臣をつとめる。公職追放後,52年参議院議員。1920年代,農本主義に支えられた石黒農政といわれる農業改革路線をしき,30年代農業報国連盟理事長,満州移住協会理事長など戦時下の農政の中心に位置し,“農政の神様”といわれた。戦後,農地改革を推進した農林官僚の大御所であった。
執筆者:森 武麿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
石黒忠篤【いしぐろただあつ】
農政の大御所といわれた官僚指導者。東京生れ。陸軍軍医総監石黒忠悳(ただのり)〔1845-1941〕の長男。東大卒後,農商務省に勤務し,小作争議調停法・自作農創設維持政策を計画推進。昭和初年農業恐慌期には農山漁村経済更生計画等を実施,農本主義に基づく自作農農政を貫き,石黒農政と呼ばれた。1940年第2次近衛内閣の農林大臣。第2次大戦後は農地改革を推進した農林官僚の大御所であった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
石黒忠篤 いしぐろ-ただあつ
1884-1960 昭和時代の官僚,政治家。
明治17年1月9日生まれ。石黒忠悳(ただのり)の長男。昭和6年農林次官。15年農相。農業団体の要職を歴任,農本主義の政策を推進し「農政の神様」といわれた。18年貴族院議員,20年農商相,27年参議院議員(当選2回,緑風会)。昭和35年3月10日死去。76歳。東京出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
石黒 忠篤 (いしぐろ ただあつ)
生年月日:1884年1月9日
昭和時代の農政家。参議院議員;農林水産大臣
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の石黒忠篤の言及
【アイルランド問題】より
…(4)自作農創設,小作制度改革の方策を探る手がかりとしてのアイルランド問題で,農業と土地法が研究された。沢村康ら若手農林官僚が石黒忠篤の下で行った研究《アイルランドの土地政策》(1926)は詳細をきわめ,また京都では河田嗣郎が研究を発表している。(5)昭和初期の[日本資本主義論争]において。…
※「石黒忠篤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」