研精会(読み)けんせいかい

改訂新版 世界大百科事典 「研精会」の意味・わかりやすい解説

研精会 (けんせいかい)

長唄演奏団体。正式名称は長唄研精会。4世吉住小三郎(のちの慈恭(じきよう))と3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家浄観きねやじようかん))によって創設された。従来歌舞伎に付随していた長唄を鑑賞用音楽として独立させ,会員制度による演奏会開催を企画,1902年8月19日,東京日本橋俱楽部で第1回演奏会を開いた。研精会の成功によって,明治末期から大正にかけて演奏会長唄が流行し,長唄が家庭音楽として広く受け入れられる契機をつくった功績は大きい。同会では毎回のように小三郎,六四郎による新作が発表され,《鳥羽の恋塚》《紀文大尽》《神田祭》など数多くの新曲が生まれた。400回演奏会以降,5世吉住小三郎,4世稀音家六四郎にうけつがれ,現在,年に4回の定期演奏会が開かれている。1983年末現在566回を数える。なお,研精会を契機に鶴命(かくめい)会,岡安会,東歌(とうか)会,杵六(きねろく)会,芙蓉会などが組織された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「研精会」の意味・わかりやすい解説

研精会【けんせいかい】

長唄演奏家の団体の一つ。長唄研精会。歌舞伎の伴奏音楽として発達してきた長唄を,純音楽として鑑賞され得るものにしようという主張をもっていた4世吉住小三郎,3世杵屋六四郎(稀音家(きねや)浄観)らが結成。1902年に第1回演奏会。長唄の地位向上に大きな役割を果たした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「研精会」の意味・わかりやすい解説

研精会
けんせいかい

長唄演奏団体名。正式には長唄研精会。 1902年8月,4世吉住小三郎 (後名吉住慈恭) ,3世杵屋六四郎 (後名稀音家〈きねや〉浄観) によって創設。従来ほとんど劇場音楽として芝居に制約されていた長唄を純粋の鑑賞用音楽として普及する目的をもって組織された団体。5世吉住小三郎,4世稀音家六四郎に引継がれて,両者没後は6世吉住小三郎の尽力により長唄界に確固たる地盤を築いた。回数にして 600回ほど開かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の研精会の言及

【稀音家浄観】より

…前名3世杵屋六四郎。はじめ歌舞伎座に出勤していたが,1902年,4世吉住小三郎とともに研精会を創始,演奏会形式の長唄に新機軸を出し長唄の普及発展に多大の貢献をした。26年,杵屋を稀音家と改め,39年,2世浄観を襲名した。…

【長唄】より

…この時期の唄方には5世・6世芳村伊三郎,6世芳村伊十郎,2世松島庄五郎,3世松永和風(楓)らがいる。 1902年,4世吉住小三郎と3世杵屋六四郎(のち2世稀音家(きねや)浄観)によって研精会が結成された。これは長唄を純粋な鑑賞用音楽とし,定期的な演奏会によって広く一般の家庭への普及を意図したもので,これが世論を喚起し評判を高めた結果,明治末期から大正期にかけて長唄演奏会の全盛期を迎え,鶴命(かくめい)会,岡安会,東歌会,杵六会,芙蓉(ふよう)会などが生まれた。…

※「研精会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android