改訂新版 世界大百科事典 「研精会」の意味・わかりやすい解説
研精会 (けんせいかい)
長唄演奏団体。正式名称は長唄研精会。4世吉住小三郎(のちの慈恭(じきよう))と3世杵屋六四郎(のちの2世稀音家浄観(きねやじようかん))によって創設された。従来,歌舞伎に付随していた長唄を鑑賞用音楽として独立させ,会員制度による演奏会開催を企画,1902年8月19日,東京日本橋俱楽部で第1回演奏会を開いた。研精会の成功によって,明治末期から大正にかけて演奏会長唄が流行し,長唄が家庭音楽として広く受け入れられる契機をつくった功績は大きい。同会では毎回のように小三郎,六四郎による新作が発表され,《鳥羽の恋塚》《紀文大尽》《神田祭》など数多くの新曲が生まれた。400回演奏会以降,5世吉住小三郎,4世稀音家六四郎にうけつがれ,現在,年に4回の定期演奏会が開かれている。1983年末現在566回を数える。なお,研精会を契機に鶴命(かくめい)会,岡安会,東歌(とうか)会,杵六(きねろく)会,芙蓉会などが組織された。
執筆者:植田 隆之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報