砲艦外交(読み)ホウカンガイコウ(英語表記)gunboat diplomacy

デジタル大辞泉 「砲艦外交」の意味・読み・例文・類語

ほうかん‐がいこう〔ハウカングワイカウ〕【砲艦外交】

海軍力を誇示することで、相手国に心理的圧力をかけ、交渉を有利に進めようとする外交戦略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砲艦外交」の意味・わかりやすい解説

砲艦外交
ほうかんがいこう
gunboat diplomacy

軍艦の存在によって,相手国に政治的影響を及ぼそうという外交をいう。イギリスをはじめヨーロッパ諸国が海外に植民地を求めていた時代,あるいは,列国中国沿岸および揚子江砲艦を行動させた 19世紀末より第2次世界大戦にいたる時代,砲艦外交が頻繁に展開された。 1970~80年代にソ連艦隊地中海インド洋常時存在しその影響下に武器売込み,軍事的,政治的に緊密な関係 (友好協力条約など) を結んでいたのを,西側ではソ連の砲艦外交と称した。またレバノン紛争ではアメリカがベイルート沖に戦艦を派遣して砲艦外交を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「砲艦外交」の解説

砲艦外交(ほうかんがいこう)
gun-boat diplomacy

大国が海軍力による威嚇(いかく)の助けをかりて,小国に対して自己権益を押しつける外交手段アヘン戦争などに際してイギリスが中国に行ったのがその典型的な例であるが,帝国主義時代にはいずれの列強もこの手段に訴えることが多かった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の砲艦外交の言及

【海軍】より

…米,ソ(現,ロシア連邦),中,仏,英の各核保有国はSLBM搭載の潜水艦(一部非核動力)を配備してきた。
[平時の機能]
 平時には,(1)航海,通商,漁業,在外居留民,在外権益などの保護,(2)遠隔の地に海軍を派遣し,海軍力のプレゼンス(顕示)により政治的影響力を行使するいわゆる砲艦外交などにたずさわる。(1)に関しては,主として自国の沿岸海域で,航海の安全,警備,救難,漁業保護,密輸取締りなどを任務とする沿岸警備隊を海軍組織とは別にもつ国がある。…

【外交】より

…力の強い側は弱い側に対してしばしばこのやり方を行使する。〈砲艦外交〉はその典型的なもので,第2次大戦前に列強は揚子江上に砲艦を遊弋(ゆうよく)させ,その武力のにらみで中国側の要求を押さえこみ,また自国の居留民や経済権益の保護をはかっていた。しかしこうなると,外交と軍事力行使は政策手段として紙一重となる。…

※「砲艦外交」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android