デジタル大辞泉
「祝部」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はふり‐べ【祝部】
- 〘 名詞 〙 ( 「はうりべ」とも )
- ① =はふり(祝)
- [初出の実例]「古記云。問。祝部何人。答。取二神戸之内一」(出典:令集解(701)職員)
- ② 皇太神宮および豊受(とゆけ)大神宮の職員の一つ。神宮の摂社・末社・所管社に置かれ、神社の守衛・掃除などを監督する役目。大正二年(一九一三)に法令により設置された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
祝部
はふりべ
古代の下級神職。「はふり」は罪穢(けがれ)を放(はふ)る意。令(りょう)制では国司が神戸(かんべ)のなかから簡定してあたらせ、適材がないか、または神戸がない場合は公戸(こうこ)から採用し、太政官(だいじょうかん)に申告する規定であった(職員令、神祇(じんぎ)官条)。なお簡定には神祇官が遣使して卜定(ぼくてい)する場合もあった(集解(しゅうげ)、古記)。祝部は大社には神主(かんぬし)・禰宜(ねぎ)の下に多くいたが、神戸を有しない小社には、公戸から臨時に簡定された祝部が1人だけで司祭する場合もあった。
[前川明久]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の祝部の言及
【神職】より
…伊勢神宮では,古来,[祭主](さいしゆ),[大宮司],少宮司,[禰宜](ねぎ)などの職称があった。諸社では,[神主](かんぬし),祝部(はふりべ),宮司,禰宜などの語が一般に用いられた。令制時代,諸社の祝部は国司が神戸(かんべ)の中から選定して太政官に上申し,太政官によって任命されるしくみになっていた。…
【祝】より
…古代以来の神職の名称の一つ。〈ほうり〉ともいい,祝部(はふりべ)とも称した。一般には[禰宜](ねぎ)の下位に属した。…
※「祝部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 