神前郷
かんざきごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに「神前」と記し、いずれも訓を欠く。近江国に神崎郷(神埼郡)、讃岐・肥前両国に神埼郷、常陸・伊予・豊後に神前郷があって、いずれも同名の郷と思われるが、このうち肥前の神埼郷は「加無佐岐」、伊予の神前郷は「加牟左岐」と、ともに刊本に訓が付されているところからこの郷も「かむさき」と読むのが妥当であろう。
「大日本地名辞書」は「今詳ならず、前とあるにより海中へ突出したる、岐波村などにやと云ふも、臆想に過ぎず」として断定を避けている。
神前郷
かんざきごう
「和名抄」高山寺本・流布本ともに「神前」と記し、流布本に「加牟左岐」、伊勢本に「加牟左支」と訓ずる。式内社の伊予郡四座のうち、名神大の伊予神社が旧北伊予村(現伊予郡松前町)神崎にあって、俗に親王宮といい、郷名はこの神社にちなむといわれる。
神前郷
かむさきごう
「和名抄」に「神前」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今其名ヲ失ス、思フニ今ノ那珂郡米崎村ナリ、コノ地必一郷ヲ置クベキ地アリテ、且神前、米崎ノ音相似タレバナリ」とあり、現那珂郡那珂町本米崎に比定する。
神前郷
かんさきごう
「和名抄」道円本・高山寺本・東急本ともに神前とみえる。訓はないが、伊予国伊予郡の同名郷に「加牟左岐」とみえるので、「かんさき」と読んだものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 