デジタル大辞泉
「神戸商船大学」の意味・読み・例文・類語
こうべしょうせん‐だいがく〔かうべシヤウセン‐〕【神戸商船大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうべ‐しょうせんだいがくかうべシャウセンダイガク【神戸商船大学】
- 兵庫県神戸市東灘区にあった国立の大学。大正六年(一九一七)創立の私立川崎商船学校に始まり、同九年国立に移管し、神戸高等商船学校となる。第二次世界大戦中、東京、清水の両高等商船学校と統合され、昭和二七年(一九五二)独立。平成一五年(二〇〇三)神戸大学と統合、その海事科学部となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神戸商船大学
こうべしょうせんだいがく
1952年(昭和27)設立の国立大学。現神戸大学海事科学部。前身は1917年(大正6)創設された私立川崎商船学校。1920年に官立に移管され神戸高等商船学校となった。第二次世界大戦中、戦時措置によって、東京、清水(しみず)の両高等商船学校と統合された。戦後の1952年、神戸市に新制国立大学として発足した。単一の商船学部に商船システム学、輸送情報システム工学、海洋電子機械工学、動力システム工学の4課程で構成され、1974年には大学院(修士または博士課程)も設置された。附属施設として、船貨輸送研究施設、海洋実習施設のほか、練習船深江丸(ふかえまる)がある。2003年(平成15)神戸大学と統合、神戸大学に海事科学部、大学院自然科学研究科に海事科学専攻が設置された。また、神戸商船大学の附属施設も神戸大学に引き継がれている。
[馬越 徹]
『『神戸商船大学七十五周年記念誌』(1996・神戸商船大学七十五周年記念会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「神戸商船大学」の意味・わかりやすい解説
神戸商船大学【こうべしょうせんだいがく】
神戸市にあった国立大学で,商船学部を置く。1920年創立された神戸高等商船学校は,1945年東京,清水両高等商船学校とともに東京高等商船学校に統合され,その校舎・施設は運輸省海技専門学院(海技大学校)に継承された。1952年神戸高等商船の伝統を継ぐ本大学が設立された。2003年10月,神戸大学と統合され,同大学の海事科学部に引き継がれた。
→関連項目東京商船大学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
神戸商船大学
こうべしょうせんだいがく
国立の単科大学。前身は 1920年設立の国立神戸高等商船学校で,1952年商船学部のみの新制大学として発足した。 1974年大学院商船学研究科が設置されている。 2003年神戸大学と統合し,神戸大学海事科学部となった。兵庫県神戸市東灘区深江南町にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の神戸商船大学の言及
【商船学校】より
…第2次大戦後の49年に新制大学となって商船大学と称し,57年東京商船大学と現在名になった。神戸高等商船は,1945年に清水高等商船(1943)とともにいったん東京高等商船に統合されたが,52年同校の伝統を継ぐ神戸商船大学が設立された。東京・神戸両商船大学は,航海実習が長期にわたる関係で当初修業年限を4年6ヵ月としていたが,76年よりこれを4年とし,海技免許取得のための航海実習は修業年限6ヵ月の乗船実習科で行う方式に改めた。…
※「神戸商船大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 