神明信仰(読み)しんめいしんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神明信仰」の意味・わかりやすい解説

神明信仰
しんめいしんこう

伊勢(いせ)神宮勧請(かんじょう)した社(やしろ)を中心とした信仰古代末期、中世初頭ころより、伊勢の神宮神領としての御厨(みくりや)・御薗(みその)が各地にしだいに開発されてきたが、その御厨・御薗に付属して、伊勢の神宮を勧請し祀(まつ)ることが始まった。それを神明社と一般に称したが、その神明社を中心としての信仰。『吾妻鏡(あづまかがみ)』文治(ぶんじ)2年(1186)の条に、鎌倉の甘縄(あまなわ)神明宮のことがみられるが、源頼朝(よりとも)の鎌倉入居以前よりの鎮座社であり、およそ古代末期ころより、まず東海道方面に神明社が生じ、源頼朝がことに伊勢の神宮を崇敬し、御厨・御薗を寄進したことにより、多くそれに倣うものが生じ、以後、神明社は全国に創建されるに至り、それを中心としての神明信仰が発達し、伊勢信仰の基礎となった。現在、神明社と呼称する神社周辺に、古代・中世期に御厨・御薗の存した跡が多くみられ、その社を通じて、伊勢の神宮と結び付いていた信仰をみることができる。

[鎌田純一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神明信仰」の意味・わかりやすい解説

神明信仰
しんめいしんこう

伊勢神宮に対する信仰。神明は元来,神に対する尊称であるが,日本の神格で最高位にある伊勢神宮をさす語となったのは,平安時代末期から鎌倉時代にかけてであり,文献の初見は,『吾妻鏡』に伊勢別宮としてあげられる鎌倉の甘縄神明宮である。伊勢神宮は従来皇室の祖先神で,一般人の参詣は許されていなかったが,この頃から次第に認められ,御師 (おし) の布教が広まり,村々に伊勢講が結成され,一生に一度は伊勢参りするものという信仰が拡大した。特に神宮の神領である御厨 (みくりや) ,御薗 (みその) に神明社が勧請され,東海,関東を中心に各地に神明社が続出した。遠方に伊勢神宮の神霊が光り物となって飛んでいき,落ちたところに神社として祀られたという飛神明 (とびしんめい) も現れるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android