神経ペプチド(読み)シンケイペプチド(その他表記)neuropeptide

翻訳|neuropeptide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神経ペプチド」の意味・わかりやすい解説

神経ペプチド
しんけいペプチド
neuropeptide

興奮の伝達あるいは抑制作用する脳内物質ペプチドのこと。通常脳内には微量しか存在しない。蛋白質と同様アミノ酸が連なったものだが,さらに小さな分子である。 1975年に豚の脳から発見されたエンケファリンや快楽物質として有名なエンドルフィンはともに鎮痛作用をもっていて,モルヒネと同じように受容体に結合してオピオイドと呼ばれる。古くから知られているP物質も神経ペプチドの一種だが,腸管からも分泌する。また血圧上昇作用をもつアンギオテンシンは,脳以外の肝臓で分泌されて腎臓で完成されるにもかかわらず神経ホルモンに分類される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「神経ペプチド」の解説

神経ペプチド
シンケイペプチド
neuropeptide

神経組織でつくられ,神経伝達物質または神経機能調節物質としてはたらくペプチドの総称.すでに50種類以上が同定されており,末梢系ではたらくホルモンの多くが神経ペプチドとしても機能していることが明らかになっている.麻薬モルヒネと似た作用を発揮するオピオイドペプチドも,神経ペプチドの一種である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む