神通村
じんづうむら
[現在地名]打田町神通
東西に連なる葛城(和泉)山脈の南側山中を東流する二瀬川(瀬川とも)沿いに集落が点在、北は和泉国(現大阪府泉佐野市)、東は北志野村(現粉河町)の山地、西は中畑村に接する。二瀬川は村の東方字馬目で北流する小流を合して北に向きを変え和泉国に流れ入るが、川沿いには和泉国に至る街道が通り、大木越とよばれる。「続風土記」に「馬目より北に折れて渓に従ひ北行すること七町にして道の左に石表あり投上塚といふ、これを紀泉の界とす」とある。
中世は神通畑村とよばれ、康永二年(一三四三)三月二九日付の池田庄公文下司等寄進状写(庄司家文書)に「神通畑鎮守御供料足事」として「在紀伊国池田御庄勢田村山内字万蔵谷矣」とある。
神通村
じんづうむら
[現在地名]大沢野町神通
大沢野最下位段丘の神通川縁に位置し、北は福居村(現富山市)、南は塩村、東は下大久保村。神通川の古称は宮川といったが、神々が当地を通ったので神通といい、川の名を神通川としたという。西対岸の中神通村・西神通村(現八尾町)ともとは一村であったといわれる。加賀藩領から万治三年(一六六〇)以降富山藩領。正保郷帳では高四二石余、田方二町余・畑方八反余。承応四年(一六五五)の村御印では小物成銀二八匁五分七厘が書上げられている(村々御印物等書上)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 