祭酒(読み)サイシュ

精選版 日本国語大辞典 「祭酒」の意味・読み・例文・類語

さい‐しゅ【祭酒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古く、中国で、宴会の席上、身分の尊い人が酒をそなえて地の神をまつること。また、その儀式、その尊長者。
  3. 神に酒を供えて祈ること。〔王維‐送楊長史赴果州詩〕
  4. ( より転じて ) 古く、中国で、学政の長官。〔漢書‐伍被伝〕
  5. 大学(だいがく)の頭(かみ)の唐名。
    1. [初出の実例]「和菅祭酒秋夜途中聞笙之什 藤原冬嗣」(出典凌雲集(814))

まつり‐ざけ【祭酒】

  1. 〘 名詞 〙 祭礼に用いる酒。神前に供え、供宴の時に人々にふるまう酒。
    1. [初出の実例]「当年から祭酒(マツリザケ)を皆こなたでとらうと申ます」(出典:雲形本狂言・伯母が酒(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「祭酒」の読み・字形・画数・意味

【祭酒】さいしゆ

祭祀儀礼のとき、まず酒を以て地にぎまつる人。その尊長者。〔史記伝〕田(でんべん)の屬皆已に死す。齊の襄王の時にして、最も老師爲(た)り。齊ほ列大夫の缺を修め、三たび祭酒と爲る。

字通「祭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の祭酒の言及

【国子監】より

…また南京,北京それぞれに国子監が置かれ,古来の国子学と異なり,庶民の入学も認められた。国子監は礼部に属し,その長は古来の制を受けて祭酒とよばれ,司業,博士等の職員が置かれた。清は明制をついだが,南京国子監を廃したほか,礼部から独立させ,祭酒の上に特任の管理監事大臣を置いて事実上の長官とした。…

※「祭酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む