福万村
ふくまんむら
[現在地名]米子市福万
日下村の南、佐陀川(半川)左岸の標高五〇―六〇メートルの地に位置する。文明四年(一四七二)二月三日の山名之定寄進状(瑞仙寺文書)に「会見郡二宮庄福万分本領之山内」とみえ、上は「山隠之小円山」、下は「河内谿」を限る地が日下の瑞仙寺に寄進された。同九年には福万分である瑞仙寺南向堀敷が、禅栖院殿(山名教之)寄付の旨にしたがい山名元之から同寺に寄せられている(同年閏正月一九日「山名元之寄進状」同文書)。永禄一二年―元亀元年(一五六九―七〇)には尼子勝久の伯耆国侵攻の際の軍忠により、湯原右京進(春綱)に対しその訴えを入れて、「福万内せきせう分」等の地を与えることが毛利氏から約束された(一〇月五日「毛利元就・同輝元連署書状」閥閲録)。
福万村
ふくまんむら
[現在地名]香我美町福万
山南村の北にある山村。西北から流れ入る香宗川が湾曲して南西に向かう。「土佐州郡志」は「縦四町横二町」と記す。嘉元三年(一三〇五)五月二〇日の行宗名主重元田地売券(行宗文書)に「福万名主国延」とみえ、福万氏の名田開発が知られる。天正一六年(一五八八)の大忍庄地検帳に村名がみえ、検地面積六町一反余はすべて給地で、中三郎左衛門二反余、残りは福万孫右衛門が領有。屋敷数一三、うち居屋敷六。社寺は若王子宮・長福寺。
元禄地払帳では東川惣分のうちに一括されるが、個別に記す本田高は六一石余で、すべて西野惣右衛門の知行。
福万村
ふくまんむら
[現在地名]福井市二の宮五丁目・大宮四丁目・新田塚町
福井城下の北に位置し、重藤村の西にある。「妙香院宮出仕之記」観応三年(一三五二)八月二八日条に「扈従僧綱隆寿法師、藤島庄内福満名被下行之」とみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「阿豆布西之郷」の地に含まれたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 