秘閣(読み)ヒカク

精選版 日本国語大辞典 「秘閣」の意味・読み・例文・類語

ひ‐かく【秘閣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 深奥な趣の建物。比喩的にも用いる。
    1. [初出の実例]「教韞秘閣、未及此朝」(出典:性霊集‐九(1079)高野建立初結界時啓白文)
  3. 書物を蔵する宮中の書庫。また、それを管理する役所御書所秘館
    1. [初出の実例]「再直秘閣御書」(出典本朝文粋(1060頃)一・夜行舎人鳥養有三継狂歌〈源順〉)
    2. [その他の文献]〔南史‐徐広伝〕
  4. すみづか(墨柄)
    1. [初出の実例]「遵生八牋云、秘閣有長様古玉之者、甚多」(出典:随筆・雅遊漫録(1755)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「秘閣」の読み・字形・画数・意味

【秘閣】ひかく

天子の書庫。晋・陸機〔魏の武帝を弔ふ文〕元康年、、始めて臺を以て出でて作に補せられ、祕閣にび、魏の武令を見、然として息し、傷懷する(こと)之れを久しうす。

字通「秘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む