租税特別措置法(読み)ソゼイトクベツソチホウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「租税特別措置法」の意味・わかりやすい解説

租税特別措置法
そぜいとくべつそちほう

昭和 32年法律 26号。社会政策あるいは経済政策的要請に基づいて,所得税法人税相続税,消費税,有価証券取引税などの国税について特例を定める法律。本法である所得税法法人税法などの特別法としての性格をもつ。特別措置として設けられている特例には,利子所得分離課税,有価証券譲渡益の源泉分離選択課税,住宅取得特別控除,社会保健診療報酬の所得計算の特例などがある。しかし,その内容については租税負担の公平性の立場から批判もある。地方税については租税特別措置法のような特別の法律はなく,地方税法の附則において租税特別措置が設けられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む