改訂新版 世界大百科事典 「秦蔵六」の意味・わかりやすい解説
秦蔵六 (はたぞうろく)
生没年:1823-90(文政6-明治23)
江戸末から明治にかけての鋳金家。山城国愛宕郡に生まれる。幼名米蔵。22歳のとき京都に出て2代竜文堂の弟子となり鋳造技術を学ぶ。23歳で師家を辞してもっぱら中国周漢時代の古銅器について撥蠟法を研究して,蠟型鋳造に秀でていた。また大和地方を巡歴し,古代の作品を観賞,和漢の古作品を研究した。孝明天皇の銅印,将軍徳川慶喜の〈征夷大将軍〉の黄金印を鋳造して名声をあげ,1873年宮内省の命により明治天皇の御璽(ぎよじ),国璽を鋳造してますます名声が高まった。その他種々の博覧会に出品し褒賞を受けたが,作品は茶器や文房具そして中国古銅器の模作が特に上手であった。宮内庁蔵の〈鼎形花瓶〉のほか,東京国立博物館に代表作がある。秦蔵六の名は4代にいたるまで継承されているが,なかでも4代秦蔵六(3代の弟)は中国古銅器に意匠を求めた作品が多く愛好者が多い。
執筆者:香取 忠彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報