デジタル大辞泉
「稜威言別」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いつのことわき【稜威言別】
- 記紀歌謡の註釈書。一〇巻、目安一巻。橘守部著。弘化三年(一八四六)の自序を含む巻三までは嘉永三年(一八五〇)刊(巻四以下は明治二四~二七年刊)。「古事記」「日本書紀」の歌謡一八三首を年代に従い、天皇代別に分類、詳細に註釈を施す。研究史上、歌謡としての価値を見出したことを評価されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
稜威言別 (いつのことわき)
古代歌謡の注釈書。橘守部著。1846年(弘化3)成立。10巻。《日本書紀》と《古事記》の歌謡を注釈したもの。契沖の《厚顔抄》,本居宣長の《古事記伝》,荒木田久老の《日本紀歌之解》などを参考にしているが,守部の独自な解釈に富んでいる。守部の観点は,歌謡を謡いものとして見ること,演劇と関連させて考えること,という特色をもっており,それが古代歌謡のすぐれた解釈を生みだしている。
執筆者:平野 仁啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 