種の起源(読み)シュノキゲン

山川 世界史小辞典 改訂新版 「種の起源」の解説

『種の起源』(しゅのきげん)
Origin of Species

1859年ダーウィンが著した著作で,生物の進化を論証したもの。刊行と同時に賛否両論が巻き起こったが,60年以降,進化論の地歩はもはや不動のものとなった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む