日本歴史地名大系 「穂浪郡・穂波郡」の解説
穂浪郡・穂波郡
ほなみぐん・ほなみぐん
〔古代〕
穂波郡と記される場合が多い。「延喜式」民部上、「和名抄」諸本に穂浪とみえ、文字の異同はない。九条家本「延喜式」の傍訓「ホナミ」、「和名抄」の穂浪郡穂波郷の訓から「ほなみ」と読む。「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条に、筑紫に穂波屯倉(現穂波町太郎丸を中心とした地域に比定)が置かれたことがみえる。平城京跡で発見された二条大路木簡中の付札木簡(平城宮概報二二)にみえる「筑紫大宰進上筑前国穂波」が郡名の初見と考えられるが、確実な年紀を伴うものは、延喜五年観世音寺資財帳の和銅四年(七一一)一〇月二五日の太政官符により施入された穂浪郡の六町の熟田、および八町一段二六八歩の墾田の条里坪付を記す部分である。それとは別に当郡には観世音寺(現太宰府市)領
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報