精選版 日本国語大辞典 「立て場」の意味・読み・例文・類語
たて‐ば【立場・建場】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、街道の宿場と宿場の間などで、人夫が杖を立て駕籠や荷物をおろして休息した所。馬や駕籠の交代も行なった。明治以降、馬車・人力車などの発着所をいう。
- ② 人の多く集まる所。たまり場。また、一般に休憩所。
- [初出の実例]「雨もはやにじり上りにあがるなりお茶をたて場にしばし待合」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)五)
- ③ 中世の商人が独占的販売権をもっていた地域・市場など。独占的交易圏。たちば。
- [初出の実例]「右商人立庭堺事」(出典:今堀日吉神社文書‐応永三三年(1426)七月四日・近江小幡住民等申状)
- ④ ( 比喩的に用いて ) 休むこと。中継ぎする部分や箇所。
- [初出の実例]「くちに問屋場の札がなけりゃア立場(タテバ)なしに、しゃべり通すが」(出典:洒落本・比翼紫(1801)一)
- ⑤ 廃品回収業者などが、その日に買い集めたくず物を売り渡す市場や問屋。
- [初出の実例]「立場(タテバ)で借りた生業(しゃうばい)道具」(出典:歌舞伎・善悪両面児手柏(妲妃のお百)(1867)五幕)
- ⑥ 立ち場。境遇。位置。
- ⑦ しどころ。あることをすべき場や時期。
- ⑧ そのもののあるべき位置。特に、筆をおろす場所。立てるところ。