デジタル大辞泉
「立石岬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立石岬
たていしみさき
敦賀半島の北端、敦賀港まで海上四里にある岬。明治一四年(一八八一)日本人の設計建設による最初の洋式灯台が、一二〇メートルの山頂に設けられた。
付近は波が荒いため難船が多く、元禄五年(一六九二)一月一二日付越前玉川浦善太郎難船諸品請取状(海安寺文書)、元禄一〇年五月二日付加賀宮脇能登屋与右衛門難船荷物ニ付取替証文(立石区有文書)、享保五年(一七二〇)二月二六日付若狭小浜和久屋源七難船ニ付諸品請取証文(刀根家文書)をはじめ、多数の浦方証文が残されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
立石岬
たていしみさき
福井県中央部、敦賀(つるが)半島北端の岬。地溝状の浦底(うらそこ)湾とその延長部の低地によって、地形上は半島本体とはやや孤立する立石地塁の北端にあたる。背後の110メートルの山上にある灯台は、敦賀湾に入る船のために1880年(明治13)に設置。
[島田正彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立石岬
たていしみさき
福井県中央部,敦賀半島の北端にある岬。敦賀市に属し,敦賀湾の入口を示す灯台がある。近くの浦底に敦賀原子力発電所がある。若狭湾国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 