立見尚文(読み)タツミ ナオブミ

20世紀日本人名事典 「立見尚文」の解説

立見 尚文
タツミ ナオブミ

明治期の陸軍大将,男爵



生年
弘化2年7月19日(1845年)

没年
明治40(1907)年3月6日

出生地
江戸・八丁堀

出身地
三重県桑名市

旧姓(旧名)
町田

経歴
桑名藩士の三男として江戸桑名藩邸に生まれ、立見家の養子となる。江戸昌平黌に学び、京都に出て藩の周旋方となった。戊辰戦争では幕府軍に投じ雷神隊を率いて越後長岡会津と転戦した。のち司法省出司を経て、陸軍に転じ、西南戦争従軍。明治27年陸軍少将となり、歩兵第10旅団長として日清戦争出征した。その後、陸軍大学校長、台湾総督府軍務局長、同幕僚参謀長を経て、31年中将となり、38年日露戦争では黒溝台、沙河に戦い、39年大将に昇進した。土屋新之助「立見大将伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「立見尚文」の解説

立見尚文

没年:明治40.3.6(1907)
生年:弘化2.7.19(1845.8.21)
明治期の陸軍軍人。桑名藩士町田伝太夫の3男。幼時,同藩士立見家の養子。官軍に抗する桑名藩雷神隊の隊長を務める。越後長岡で山県有朋陣営急襲,以来山県は立見に頭が上がらなかったという。西南戦争では新撰旅団参謀副長。日清戦争では歩兵第10旅団長。30年弘前の第8師団長となり,在職6年新師団の育成に努めた。35年1月麾下第5連隊の「八甲田山雪中行軍」では211人中199人の凍死事件が起こっている。日露戦争では黒溝台の会戦で活躍。奉天会戦中に病を得たが大将に進む。東洋一の用兵家といわれた。<参考文献>桜井忠温編『類聚伝記大日本史』14巻

(影山好一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立見尚文」の解説

立見尚文 たつみ-なおぶみ

1845-1907 幕末-明治時代の武士,軍人。
弘化(こうか)2年7月19日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)桑名藩士。戊辰(ぼしん)戦争では雷神隊を組織して新政府軍とたたかう。のち陸軍にはいり西南戦争,日清(にっしん)戦争に出征,日露戦争では第八師団長。明治39年陸軍大将。明治40年3月6日死去。63歳。本姓は町田。通称は鑑三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android