デジタル大辞泉
                            「端舟」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    はし‐ぶね【端舟/橋船】
        
              
                        《「はしふね」とも》
1 小舟。
「天の日槍―に乗りて播磨国に泊りて」〈垂仁紀〉
2 本船に付属して人や荷物の陸揚げに使う小舟。
「かねて用意の―に召し給へば」〈浄・千本桜〉
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はし‐ぶね【端舟・端艇・橋船】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「はしふね」とも ) 本船に対する端船で、大型船に積み込み、人馬・貨物の積みおろしや陸岸との連絡用として使用する。はしけぶね。はしけ。端伝馬。脚継舟(あしつぎぶね)。- [初出の実例]「仍て大舶(つむ)と同船(ハシフネ)と、三艘(つ)を賜ふ」(出典:日本書紀(720)皇極元年八月(岩崎本訓))
 
 
            
		
                      
                    たん‐しゅう‥シウ【端舟】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 小舟。ボート。端艇。はしけ。はしぶね。
- ② 法律上、航行推進力として、機関や帆を使用しない舟。海商法の適用を受けない。〔商法(明治三二年)(1899)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 