デジタル大辞泉
「竹に雀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たけ【竹】 に 雀(すずめ)
- ① ( 取り合わせのよいものとされるところから ) 図柄として、また、一対として格好なものにたとえる。
- [初出の実例]「これこの竹もその本は、竹に雀と離れぬ中」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)三)
- ② 紋所の名。笹竹の丸の内に雀が向き合っている形を図案化したもの。上杉氏・長尾氏・伊達氏などが用いた。
- [初出の実例]「たけにすずめはせんだい屋のみちのく殿」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)四)
- ③ ( ②の紋を用いていたところから ) 特に、仙台の伊達家をさしていう。
- [初出の実例]「たけにすずめはみちのくの、五十四ぐんのそうまん所だてといふより」(出典:浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)紋尽し)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 