日本歴史地名大系 「竹原東野村」の解説
竹原東野村
たけはらひがしのむら
村名について「国郡志下調書出帳」に「往古者本庄村其後上野村又東村、当時竹原東野村と申候、何ツ之頃より何故ヲ以替り候儀一円相分不申候」とある。この地は寛治四年(一〇九〇)に京都下鴨社に寄進された竹原庄の中心とされた地で、新庄を中心とした
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
村名について「国郡志下調書出帳」に「往古者本庄村其後上野村又東村、当時竹原東野村と申候、何ツ之頃より何故ヲ以替り候儀一円相分不申候」とある。この地は寛治四年(一〇九〇)に京都下鴨社に寄進された竹原庄の中心とされた地で、新庄を中心とした
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...