改訂新版 世界大百科事典 「高利貸資本」の意味・わかりやすい解説
高利貸資本 (こうりがししほん)
Wucherkapital[ドイツ]
〈こうりかししほん〉とも読む。金融業を営む資本であり,借手が返済・利子支払の十分な基礎をもたないなどの事情により他に貸手を求めがたい弱みに乗じて,高い利子率を課すもの。資本主義社会では,産業資本の価値増大に利用されるというかたちで金融業の一般的・経済的基礎が与えられるから,銀行をはじめ近代的金融機関が発達して,できるだけ有利な使途への資金配分を媒介する役割を果たすことになり,高利貸資本は資本の活動の本流からは外れたところに活躍の余地を求めざるをえなくなる。
産業資本と違って高利貸資本は,商品・貨幣流通の発達がありさえすれば社会制度のいかんを問わず存在しえたから,歴史的に非常に古くからあり,商人資本(商業資本)と並んでいわゆる〈前期的資本〉の一半をなす。商業と兼営されることも多かった。今日と同様,昔から窮民に対する小額の高利貸付けも多かったが,王侯貴族の奢侈(しやし),軍事費などに巨額の貸付けを行うものもあり,大坂の鴻池家,フィレンツェのメディチ家など,日本史・世界史上に名を残している。その活躍は,過酷な収奪と巨富の集積とによって,しばしば旧来の社会秩序解体作用をもち,当然,政治・社会的に,あるいは道徳・宗教的に,その時々の論議の対象になった。近代社会の成立の前提をなす封建社会の解体と貨幣的富の蓄積にとっても大きな役割を果たし,やがて金融業における主役の座を近代的銀行制度に明け渡すことになる。
→高利貸
執筆者:春田 素夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報