竹本 南部太夫(5代目)
タケモト ナンブダユウ
- 職業
- 義太夫節太夫(文楽)
- 本名
- 大盛 二郎(オオモリ ジロウ)
- 別名
- 前名=竹本 越名太夫
- 生年月日
- 大正5年 3月26日
- 出生地
- 愛知県 常滑市
- 学歴
- 愛日小(大阪)卒
- 経歴
- 昭和5年4代目南部太夫に入門、6年に越名太夫の芸名で初舞台。11年新義座に参加するが、14年文楽座に復帰。21年4代目竹本織太夫門下となり、27年5代目南部太夫を襲名。56年切場語り(中心部分の語り)となる。道行物、艶物を得意とした。
- 受賞
- 芸術祭賞(優秀賞)〔昭和46年〕,国立劇場文楽賞(特別賞)〔昭和60年〕
- 没年月日
- 昭和60年 8月22日 (1985年)
竹本 南部太夫(4代目)
タケモト ナンブダユウ
- 職業
- 義太夫節太夫(文楽)
- 専門
- 人形浄瑠璃
- 本名
- 樋口 広太郎
- 別名
- 前名=鶴沢 寛若,竹本 越名太夫
- 生年月日
- 明治28年 9月10日
- 出生地
- 愛知県 名古屋市
- 経歴
- 大正4年三味線の2代目鶴沢寛治郎に弟子入りし、寛若。6年3代目竹本越路太夫の門に転じ、越名太夫を名乗った。その後、3代目竹本伊達太夫(竹本土佐太夫)、さらに2代目豊竹古靱太夫(豊竹山城少掾)預りとなった。昭和5年4代目南部太夫を襲名した。
- 没年月日
- 昭和21年 2月3日 (1946年)
竹本 南部太夫(3代目)
タケモト ナンブダユウ
- 職業
- 浄瑠璃太夫
- 本名
- 前田 卯之助
- 別名
- 前名=竹本 鶴尾太夫(2代目)
- 生年月日
- 慶応1年 9月7日
- 出生地
- 摂津国八部郡(兵庫県)
- 経歴
- 明治18年2代目竹本長尾太夫に入門し、浄瑠璃の太夫となる。はじめ2代目竹本鶴尾太夫の名前で舞台にあがり、主に大阪文楽座で活躍。27年2代目竹本越路太夫(のちの竹本摂津大掾)の門下に移り、32年には3代目竹本南部太夫を襲名した。美しい声で人気を集めた。
- 没年月日
- 大正11年 4月24日 (1922年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
竹本 南部太夫(3代目)
タケモト ナンブダユウ
明治・大正期の浄瑠璃の太夫
- 生年
- 慶応1年9月7日(1865年)
- 没年
- 大正11(1922)年4月24日
- 出生地
- 摂津国八部郡(兵庫県)
- 本名
- 前田 卯之助
- 経歴
- 明治18年2代目竹本長尾太夫に入門し、浄瑠璃の太夫となる。はじめ2代目竹本鶴尾太夫の名前で舞台にあがり、主に大阪文楽座で活躍。27年2代目竹本越路太夫(のちの竹本摂津大掾)の門下に移り、32年には3代目竹本南部太夫を襲名した。美しい声で人気を集めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
竹本南部太夫(3代) たけもと-なんぶだゆう
1865-1922 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
慶応元年9月7日生まれ。義太夫節。明治18年2代竹本長尾太夫の弟子となり,2代鶴尾太夫の名で大阪文楽座に出演。のち竹本摂津大掾(せっつのだいじょう)の門にはいり,32年3代を襲名。美声で知られた。大正11年4月24日死去。58歳。摂津八部(やたべ)郡(兵庫県)出身。本名は前田卯之助。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 