竹本南部太夫(読み)タケモト ナンブダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本南部太夫」の解説

竹本 南部太夫(5代目)
タケモト ナンブダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

本名
大盛 二郎(オオモリ ジロウ)

別名
前名=竹本 越名太夫

生年月日
大正5年 3月26日

出生地
愛知県 常滑市

学歴
愛日小(大阪)卒

経歴
昭和5年4代目南部太夫に入門、6年に越名太夫の芸名初舞台。11年新義座に参加するが、14年文楽座に復帰。21年4代目竹本織太夫門下となり、27年5代目南部太夫を襲名。56年切場語り(中心部分の語り)となる。道行物艶物を得意とした。

受賞
芸術祭賞(優秀賞)〔昭和46年〕,国立劇場文楽賞(特別賞)〔昭和60年〕

没年月日
昭和60年 8月22日 (1985年)


竹本 南部太夫(4代目)
タケモト ナンブダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
樋口 広太郎

別名
前名=鶴沢 寛若,竹本 越名太夫

生年月日
明治28年 9月10日

出生地
愛知県 名古屋市

経歴
大正4年三味線の2代目鶴沢寛治郎に弟子入りし、寛若。6年3代目竹本越路太夫の門に転じ、越名太夫を名乗った。その後、3代目竹本伊達太夫(竹本土佐太夫)、さらに2代目豊竹古靱太夫(豊竹山城少掾)預りとなった。昭和5年4代目南部太夫を襲名した。

没年月日
昭和21年 2月3日 (1946年)


竹本 南部太夫(3代目)
タケモト ナンブダユウ


職業
浄瑠璃太夫

本名
前田 卯之助

別名
前名=竹本 鶴尾太夫(2代目)

生年月日
慶応1年 9月7日

出生地
摂津国八部郡(兵庫県)

経歴
明治18年2代目竹本長尾太夫に入門し、浄瑠璃の太夫となる。はじめ2代目竹本鶴尾太夫の名前で舞台にあがり、主に大阪文楽座で活躍。27年2代目竹本越路太夫(のちの竹本摂津大掾)の門下に移り、32年には3代目竹本南部太夫を襲名した。美しい声で人気を集めた。

没年月日
大正11年 4月24日 (1922年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本南部太夫」の解説

竹本 南部太夫(3代目)
タケモト ナンブダユウ

明治・大正期の浄瑠璃の太夫



生年
慶応1年9月7日(1865年)

没年
大正11(1922)年4月24日

出生地
摂津国八部郡(兵庫県)

本名
前田 卯之助

経歴
明治18年2代目竹本長尾太夫に入門し、浄瑠璃の太夫となる。はじめ2代目竹本鶴尾太夫の名前で舞台にあがり、主に大阪文楽座で活躍。27年2代目竹本越路太夫(のちの竹本摂津大掾)の門下に移り、32年には3代目竹本南部太夫を襲名した。美しい声で人気を集めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本南部太夫」の解説

竹本南部太夫(3代) たけもと-なんぶだゆう

1865-1922 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
慶応元年9月7日生まれ。義太夫節。明治18年2代竹本長尾太夫の弟子となり,2代鶴尾太夫の名で大阪文楽座に出演。のち竹本摂津大掾(せっつのだいじょう)の門にはいり,32年3代を襲名。美声で知られた。大正11年4月24日死去。58歳。摂津八部(やたべ)郡(兵庫県)出身本名は前田卯之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android