歌舞伎舞踊の一系統。道行を題材とした所作事。〈道行事〉とも〈景事(けいごと)〉ともいう。一段あるいは一場を通じての道行で,独立性を有し,ある仮定の地に達する間を扱う舞踊劇を指す。ほぼ元禄期(1688-1704)に確立し,その後天保・弘化期(1830-48)まで発展を遂げた。伴奏としては土佐節,半太夫節,一中節,義太夫節,常磐津節,富本節,清元節,新内節,薗八節,長唄などを使う。男女が心中のために目的地へ着くまでの哀艶な情緒を中心とするのが普通であるが,他の目的での1人の道行,親子,主従または3人以上のもあり,時代物,世話物にも分けられ,さらに《椀久(わんきゆう)》《保名(やすな)》《隅田川》のような〈狂乱物〉も道行物の一種といえる。道行物の流行は寛保(1741-44)ごろ,初春狂言の大切(おおぎり)に道行浄瑠璃が設けられるに至ってからで,享和(1801-04)以後,物売りや芸人などを挿入して,心中の道行をする2人に意見して去るという趣向が生まれた。これは江戸市井風俗の描写として歓迎され,代表曲に《お染》《お半》などがある。また人形浄瑠璃を移入するとき,必ず1場は出てくる道行景事の場面を,江戸では豊後系浄瑠璃や長唄に改め,江戸舞踊化したのも流行の一因といえる。清元の《落人》(お軽・勘平)をはじめ,常磐津の《忠臣蔵》八段目〈道行旅路の嫁入〉,富本(清元)の《忠信》(《千本桜》の〈吉野山〉),常磐津の《お三輪》(《妹背山》の〈道行恋のをだまき〉),長唄の《与作》などが有名である。
→景事 →道行
執筆者:戸部 銀作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新