竺雲等連(読み)じくうんとうれん

精選版 日本国語大辞典 「竺雲等連」の意味・読み・例文・類語

じくうん‐とうれんヂクウン‥【竺雲等連】

  1. 足利義教尊信を得た室町時代臨済宗の僧。自彊、小朶子と号する。朱子学に明るい五山文学者。相国寺南禅寺などに住す。「周易」「漢書」などに和点をつけ、詩文集として「繋雲集」を残す。明徳元=元中七~文明三年(一三九〇‐一四七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竺雲等連」の解説

竺雲等連 じくうん-とうれん

1383-1471 室町時代の僧。
永徳3=弘和(こうわ)3年生まれ。臨済(りんざい)宗。天竜寺大岳周崇(だいがく-しゅうすう)の法をつぐ。相国寺,南禅寺の住持を歴任し,宝徳3年(1451)相国寺鹿苑(ろくおん)院主,僧録司となる。天竜寺宝徳院,伊勢(いせ)に金剛宝寺をひらく。漢籍に通じ,詩,聯句にすぐれた。文明3年1月7日死去。89歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。俗姓は井伊。号は自彊(じきょう),小朶子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む