第四艦隊事件(読み)だいよんかんたいじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「第四艦隊事件」の意味・わかりやすい解説

第四艦隊事件
だいよんかんたいじけん

1935年(昭和10)9月26日、海軍大演習に参加した第四艦隊が岩手沖で台風に遭遇、波浪を受けて駆逐艦初雪夕霧船体が艦橋直前より切断流失、空母鳳翔(ほうしょう)、龍驤(りゅうじょう)も飛行甲板がめくれるなど各艦に大被害を生じ、将兵54人が死亡した事件。友鶴(ともづる)事件(水雷艇友鶴が竣工(しゅんこう)直後に転覆沈没した事件)の翌年でもあったため大きな反響をよび、造艦技術への疑惑が集中した。海軍は査問委員会を設けて原因究明にあたった結果、船体の強度不足を事前に報告されていながらそれを無視して荒天下の訓練に参加させていたことが判明、改めて全艦艇の強度試験と補強が実施された。海軍造艦技術史の汚点の一つであると同時に、過度の重武装主義が生んだ悲劇として知られている。

前田哲男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第四艦隊事件」の意味・わかりやすい解説

第四艦隊事件
だいよんかんたいじけん

1935年旧日本海軍の駆逐艦2隻が,暴風雨にあい,船体が切断された事件。同年9月連合艦隊と第4艦隊が演習中,岩手県沖合いで暴風雨にあい,駆逐艦『夕霧』と『初雪』の船体が艦橋直前で折れて,流失した。このほか航空母艦巡洋艦,駆逐艦数隻にも大小の被害を生じ,死者 54人を出した。原因は,ワシントン条約での主力艦 (戦艦,航空母艦) の劣勢を補助艦 (巡洋艦,駆逐艦) で補ったために,改良を加えるうちに極端な重量軽減と過武装を招き,船体の構造に無理が生じたことによる。この事件は,国民に深刻な不安を与えた。事件後,全軍艦について強度試験が行われ,船体強度に疑問がある艦艇は補強された。以後,太平洋戦争中この種の事故は生じなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android