デジタル大辞泉
「答える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こた・えるこたへる【答・応・報】
- 〘 自動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]こた・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「こと(言)」「あえる(合)」で、言を合わせる意か ) 他からの働きかけに応じる。こたゆ。 - ① ことばをかけられたのに対してこちらからも言う。
- (イ) 返事する。応答する。うけこたえする。いらう。
- [初出の実例]「対(コタヘ)て曰(まう)さく、吾(やつがれ)は是(こ)れ国神(くにつかみ)なり」(出典:日本書紀(720)神代上(寛文版訓))
- (ロ) 質問に対して意見や答えを述べる。回答する。
- [初出の実例]「白玉かなにぞと人の問ひし時つゆとこたへて消えなましものを」(出典:伊勢物語(10C前)六)
- (ハ) 提起された問題を解いて結論を出す。解答する。
- ② ひびく。反響する。声と声が互いに応じる。
- [初出の実例]「打ちわびてよばはん声に山びこのこたへぬ山はあらじとぞ思ふ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・五三九)
- ③ 他からの作用に対して感応する。
- (イ) 報(むく)いる。報ずる。
- [初出の実例]「言として酬(むく)ひざるは無く、徳として報(コタヘ)ざるは無し」(出典:日本書紀(720)顕宗二年八月(寛文版訓))
- (ロ) 感じて応じる。反応する。通じる。
- [初出の実例]「天(あめ)も人(ひと)も合応(コタヘ)て、厥の政惟新なり」(出典:日本書紀(720)大化二年三月(北野本訓))
- (ハ) 心にしみ通る。深く感じる。しみわたる。
- [初出の実例]「あかつきの嵐にたぐふ鐘の音を心の底にこたへてぞ聞く〈西行〉」(出典:千載和歌集(1187)雑中・一一四九)
- (ニ) 衝撃を受けて強く感じる。刺激・痛み・苦痛などを強く感じる。利(き)く。
- [初出の実例]「六こんへこたえて、うづきまするほどに」(出典:虎明本狂言・皸(室町末‐近世初))
- 「唇にこたへる秋やとうからし〈鶏山〉」(出典:俳諧・片歌東風俗(1765))
- ④ 挨拶する。ことわる。告げる。訴える。
- [初出の実例]「よしたとへ、かけこみたるにもせよ、しさいをつぶさにこたへ、じんじゃうのさたにてこそわたさんすらめ」(出典:浄瑠璃・江州石山寺源氏供養(1676))
答えるの語誌
( 1 )→「いらう(応)」の語誌。
( 2 )室町時代頃からヤ行下二段活用も見られる。→こたゆ(答)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 