デジタル大辞泉
「箋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「箋」の読み・字形・画数・意味
箋
常用漢字 14画
(異体字)牋
12画
[字音] セン
[字訓] はりふだ
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は戔(せん)。戔に薄くて重なるものの意がある。〔説文〕五上に「表に
(しる)す書なり」とあり、題簽(だいせん)の意。牋と声義の同じ字であるが、牋は牋奏の意に用い、またその文体の名。箋は箋注・附箋の類をいい、用義上の区別がある。
[訓義]
1. はりふだ、ふだ、かみ。
2. ふみ、てがみ。
3. 注解をつける、箋注。
4. 名札。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕箋 フダ・エラブ 〔字鏡集〕箋 シルシ・カミ・アラハス・フムタ・エラブ
[語系]
箋tzian、籤tsiamは声義近く、附箋の字に籤を用いることがある。*語彙は牋字条参照。
[熟語]
箋咏▶・箋紙▶・箋釈▶・箋注▶・箋牘▶
[下接語]
一箋・雲箋・花箋・華箋・寄箋・巾箋・金箋・紅箋・香箋・采箋・彩箋・詩箋・題箋・短箋・飛箋・便箋・附箋・別箋・用箋
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 