日本歴史地名大系 「箕輪遺跡」の解説 箕輪遺跡みのわいせき 新潟県:柏崎市半田村箕輪遺跡[現在地名]柏崎市半田一丁目 箕輪国道八号線柏崎バイパス工事に伴って、平成七年(一九九五)から新潟県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査を実施した、平安時代中頃(九世紀後半から末頃)の遺跡。鵜(う)川と鯖(さば)石(いし)川の形成した柏崎平野の南西部、鵜川の右岸に位置する。東と南側を安田(やすだ)段丘で囲まれた小丘陵の先端から、水田部の標高二−四メートルに立地し、広範囲にわたる。発掘された遺構は掘立柱建物群・溝・土坑・旧河道などで、出土遺物は地点により異なるが、弥生時代中期後半の櫛描文土器、石鏃・扁平片刃石斧・蛤刃石斧、小型板状勾玉・管玉未成品・ヒスイ原石などがある。 箕輪遺跡みのわいせき 長野県:上伊那郡箕輪町木下村箕輪遺跡[現在地名]箕輪町大字中箕輪 木下天竜川西岸で国鉄飯田線木ノ下駅の東方から東南方にかけての低平地に立地。沼沢地的な所と砂礫層を包含して居住可能な所とが混在、複雑な景観を呈している。昭和二六年(一九五一)から土地改良事業が始まると木柵列や遺物の出土をみ、調査が行われた。木柵列はほとんどが棒杭で、その延長は四キロ余に及んでいる。大部分は現在の灌漑用水の片側ないし両側にあり、時には水田中に小円形に配置された場合もみられて、水田の畦畔補強のものと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報