日本歴史地名大系 「篠津原野」の解説
篠津原野
しのつげんや
石狩川中流域の右岸部、石狩郡・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石狩川中流域の右岸部、石狩郡・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道西部,石狩平野にある低湿地帯。石狩川下流部右岸にあって,石狩川自然堤防,月ヶ丘台地,樺戸山地,当別川自然堤防に囲まれた後背湿地で,標高8~12m,江別市,当別町,新篠津村,月形町にまたがり,面積は約16km2に及ぶ。中心部は高位泥炭,周辺は低位泥炭で構成され,さらにその周辺は低位泥炭を覆うはんらん原の粘土地となっている。泥炭層の厚さは海岸に近い部分では深くなるが,通常4~6m,最も厚い部分では7mに達する。周辺部は比較的早くから開発されて水田化されていたが,中央部は第2次世界大戦前までは開拓の対象外であった。1953年から北海道総合開発事業の一環として水田地帯造成の開発が行われた。その基幹事業は,北海道開発局により,世界銀行からの融資を受けて実施された。篠津運河の改修で,これを通じて湿地帯の排水と石狩川からの導水による灌漑が行われるようになった。さらに月形頭首工や青山ダムの完成,客土や農道の改良などにより,かつての原野は広大な水田地帯に変わっている。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新