月形町
つきがたちよう
面積:一五一・〇五平方キロ
昭和二八年(一九五二)四月月形村が町制を施行して成立。空知支庁管内中央西部、樺戸郡三町の南端に位置し、東は石狩川を挟み美唄市と空知郡北村、西は隈根尻山系と篠津川で石狩支庁石狩郡当別町、南は篠津原野北一四号線を境界にして石狩郡新篠津村、北は浦臼町に接する。隈根尻山系を源とし、石狩川に注ぐ札比内川・中小屋川の流域は砂礫を含む丘陵地で、水利・排水が良く、花卉・果菜の集約的農業、須部都川流域は砂質・粘土・泥炭と変化に富み集約的・土地利用型農業に適している。石狩川流域は泥炭湿地で米・麦・豆類の土地利用型農業に適し、農耕地三千有余ヘクタールの純農村。気候はやや内陸性で最高気温摂氏三〇度、最低気温零下二〇度前後。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
月形〔町〕
つきがた
北海道中西部,石狩川中流部西岸にある町。 1953年町制。地名は,1881年設置された樺戸集治監の初代典獄,月形潔にちなむ。 1900年代に行われた石狩川の治水後,新潟県からの入植者によって水田地域となった。ほかにメロン,花卉の栽培も行われる。国道 275号線,JR札沼線が通る。面積 150.40km2。人口 3691(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 