デジタル大辞泉
「籌」の意味・読み・例文・類語
ちゅう〔チウ〕【×籌】
数をかぞえるのに用いた木の串。かずさし。かずとり。また、それに似たおみくじ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうチウ【籌】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代、数を勘定するために用いた木製の串。勝負の度数や多量のものを数える時、箱などにこれをさし入れて数えたもの。かずさし。かずとり。籌木。算木。また、それに、形態が類似していたくじやへらなど。
- [初出の実例]「合籌壱具〈木叉〉」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日)
- ② 羯磨(こんま)作法にあたり投票に用いる竹木の串。
- [初出の実例]「俊慶法印記云〈略〉先維那洗レ手、籌本末洗レ之」(出典:醍醐寺新要録(1620))
- ③ はかりごと。策略。籌策。
- [初出の実例]「不レ如下随二老子止足之誡一、運中小臣保身之籌上」(出典:本朝続文粋(1142‐55頃)五・二条関白辞左近衛大将状〈藤原明衡〉)
- [その他の文献]〔漢書‐高帝紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「籌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の籌の言及
【算木】より
…(2)中国の計算器。算木は日本に伝わってからの呼称で,中国では算,籌(ちゆう),策などと呼ぶ。10cm前後の細い角棒で,これを図のように組み合わせて任意の数字をあらわした。…
※「籌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 