籠の鳥(読み)カゴノトリ

デジタル大辞泉 「籠の鳥」の意味・読み・例文・類語

かご‐の‐とり【籠の鳥】

籠の中の鳥のように、身の自由が束縛されている状態のたとえ。また、そのような境遇の人。籠の中の鳥。
1の境遇から》遊女
「―なる梅川に焦がれて通ふ廓雀さとすずめ」〈浄・冥途の飛脚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「籠の鳥」の意味・読み・例文・類語

かご【籠】 の 鳥(とり)

  1. 籠の中の鳥。籠の中で飼われている鳥。籠に入れられた鳥。
    1. [初出の実例]「大奥の殿に籠(カコ)の鳥(トリ)同様棲息する多くの女中に」(出典風俗画報‐五二号(1893)人事門)
  2. おもちゃの一つ。竹などでつくった鳥籠の中に、うぐいすなどの作りものを入れたもの。鳥はぜんまいなどの仕掛けで、動いたり、鳴いたりするようになっている。
    1. [初出の実例]「音を入れる・おもちゃへこへこ籠の鳥」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)二)
  3. ( 籠の中の鳥は自由に飛び回れないところから ) 自由を束縛されていること。また、そのような境遇の人。籠の中の鳥。
    1. (イ) 捕われたり、周囲から強い圧力をかけられたりして自由に行動できないこと。また、そのような人。
      1. [初出の実例]「二郎兵衛めはかごの鳥」(出典:浄瑠璃・今宮心中(1711頃)中)
    2. (ロ) 遊女。郭から出られず、年季、借金などに縛られ、格子窓の中に居て客を引いたりすることなどからいう。
      1. [初出の実例]「籠(カゴ)の鳥かやあかぬなげぶし」(出典:浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二)
      2. 「女郎はままならぬ身とて、〈略〉行て逢いぬる事も成難く、籠(カゴ)の鳥かやうらめしき」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「籠の鳥」の意味・わかりやすい解説

籠の鳥
かごのとり

流行歌および映画の題名。歌の成立は1922年(大正11)で、千野かおるほか2名の作詞、鳥取春陽(とっとりしゅんよう)作曲とされている。しかし赤沢大助(だいすけ)の告訴もあって、著作権の帰属は明確さを欠く。とにかくこの曲の流行を決定づけたのは、帝国キネマ製作の映画『籠の鳥』(松本英一監督)である。24年8月に封切られた大阪・芦辺(あしべ)劇場は5週間、東京・遊楽館は4週間の続映となり、後編の好評とも相まって、女優歌川八重子は一躍スターダムにのし上がった。しかし、退廃的な曲調が「国民精神作興ニ関スル詔書」(1923年11月発布)の主旨にもとるため、映画館内で観客合唱が禁じられたり、歌そのものを禁止したりする動きもあった。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の籠の鳥の言及

【日本映画】より

…それらは従来の新派とあまり変わらなかったが,観客に受けて,その延長で流行歌《枯すすき》をとり入れた(無声映画だったので,歌詞が字幕に出て,弁士あるいは歌手が歌ったといわれる)岩田祐吉・栗島すみ子主演《船頭小唄》(1923。池田義信監督)がつくられて大ヒットし,〈小唄映画〉が各社で量産されることとなり,なかでも帝キネの《籠の鳥》(1924。松本英一監督)は大当りして,主演の沢蘭子を人気スターにした。…

※「籠の鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android