国民精神作興に関する詔書(読み)こくみんせいしんさっこうにかんするしょうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

国民精神作興に関する詔書
こくみんせいしんさっこうにかんするしょうしょ

国民精神の強化振興を目的として1923年(大正12)11月10日に出された詔書。1918年の米騒動を契機に民衆運動が組織化と高揚の時期を迎え、民本主義や社会主義などの思想と運動が広がるなかで、23年9月1日関東大震災が突発した。第二次山本権兵衛(ごんべえ)内閣は大震災後の混乱のなかで危機感を強め、民本主義や社会主義などの思想に対抗するため、天皇の名においてこの詔書を出した。詔書は「国家興隆ノ本ハ国民精神ノ剛健ニ在リ」とし、「浮華放縦(ふかほうしょう)ノ習」「軽佻詭激(けいちょうきげき)ノ風」を排し、「質実剛健」「醇厚(じゅんこう)中正」の精神の確立と「忠孝義勇ノ美ヲ揚(あ)ケ」ることを国民に要求した。

 しかしそれにもかかわらず1923年12月27日虎(とら)の門(もん)事件が起こり、支配層に深刻な衝撃を与えた。24年1月内務省の提唱全国教化団体連合会が結成され、この詔書に基づき「国体明徴(めいちょう)」が高唱されるようになった。

[木坂順一郎]

『近代史料研究会編『明治大正昭和三代詔勅集』(1969・北望社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

国民精神作興に関する詔書
こくみんせいしんさっこうにかんするしょうしょ

1923年(大正12)11月10日に第2次山本内閣によって出された詔書。関東大震災後の享楽的傾向や社会主義運動・労働運動の社会への浸透を浮華・軽佻であるとみて,国民教化によってこれを抑えようとしたもの。これにそって内務省社会局が中心となって全国教化団体連合会が組織された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

国民精神作興ニ関スル詔書
こくみんせいしんさっこうニかんスルしょうしょ

1923年 11月 10日に発せられた詔書。普選運動,社会主義運動が活発化する風潮に対して,政府が「国民精神」をてこに引締めをはかったもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android