デジタル大辞泉
「米栂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こめ‐つが【米栂】
- 〘 名詞 〙 マツ科の常緑高木。本州以西の亜高山帯に生える。樹高は大きいもので三〇メートルにもなる。枝はよく分枝して密に葉をつける。新枝には細毛が密生する。葉は、長さ六~一五ミリメートルの線形で先端は円形。雌雄同株。初夏、枝端に卵状形で紫色の花穂をつけ、のち長さ約三センチメートルの球果を結ぶ。材は建築・船舶・器具材にされ、樹皮は染料に用いられる。くろつが。ひめつが。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
米栂 (コメツガ)
学名:Tsuga diversifolia
植物。マツ科の常緑高木,高山植物
米栂 (ベイツガ)
学名:Tsuga heterophylla
植物。マツ科の常緑針葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 