糠野目村(読み)ぬかのめむら

日本歴史地名大系 「糠野目村」の解説

糠野目村
ぬかのめむら

[現在地名]高畠町糠野目

上平柳かみひらやなぎ村の南、まつ(最上川)左岸に位置し、米沢街道が通る。同街道は対岸福沢ふくざわ村との間は板橋で結ばれていたが、延宝八年(一六八〇)洪水で流れ、翌年土橋に架替えられている(三重年表)。江戸時代には同街道の宿駅で、最上川舟運の糠野目河岸もあった。なお当地名は本来ヌカノベで、糠部・糠野辺とも書いた。応永年間(一三九四―一四二八)伊達周防が築いたと伝える沖之おきの館跡が松川に面してある。

明応三年(一四九四)四月一二日、伊達稙宗が父尚宗と当地松川を挟んで戦い、尚宗は会津へ逃れた。また天文一三年(一五四四)稙宗は子晴宗と当地において衝突している(伊達正統世次考)。同七年の段銭古帳によると「ぬかのへ」は段銭三五貫二五〇文を納めており、同一三年一〇月二六日には「上長井庄内奴加濃女郷」などを小簗川日双が与えられている。同二二年の晴宗公采地下賜録によれば「上長いぬかのへの内、おやうまのすけよりもちきたり候やしきてさく、并せり田七百五十かり」が中村彦兵衛に与えられているが、ほぼ同文の同年正月一七日の伊達晴宗安堵状(伊達家文書)には「父左馬助」とあり、宛先は中村彦右兵衛尉となっている。このほか下賜録では、「ぬかのへのかうの内、ひきち七郎ゑもんふん、かんたうさいけ、もうかさいけ、いゝつかさいけ、已上仁間はん、ミやさハくらんふん、せんたちさいけ」が小簗川尾張守に与えられるとともに、「ぬかのへのかうさうせいはい、付たり川とめ」の権利が認められている。また「ぬかのへの内、はまたいせよりかいち、きり田五百かり」が小簗川大炊助に、「ぬかのへ之内」の「又五郎さいけ」が浜田宮内少輔に、「ぬかのへのうち、きり田千五百かり」が小関宮内丞に、「ぬかのへの内、山ち平左衛門ふん、きり田四千八百かり」が峰刑部に、「ぬかのへ之内、宮目屋しき、同てさく三千仁百かり」が遠藤十郎右衛門にそれぞれ与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android