紅簾(こうれん)石を含み、曹長(そうちょう)石、白雲母(しろうんも)、方解石、赤鉄鉱、石英などを主成分とする珪(けい)質の結晶片岩。1887年(明治20)に小藤文次郎(ことうぶんじろう)が、日本の三波川(さんばがわ)変成岩の中に、世界で初めて紅簾片岩を発見、報告した。この岩石は、紅簾石のため淡紅色ないし濃紅色を呈し、肉眼でみたときにたいへん美しい。一方、片理(へんり)と劈開(へきかい)が顕著で、平滑な板状に割れやすい。そのため、切り出されて建築の飾り張石として広く用いられている。日本ではほかに三郡(さんぐん)変成岩や丹沢(たんざわ)山地の変成岩の中にも知られている。また、同じような岩石は、ニュージーランド南島やアメリカ・カリフォルニアのフランシスカン変成帯からもみいだされている。
[橋本光男]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...